考え方とミックスジュース

僕はよく人の考え方や性格をミックスジュースに例えます。

 

なんだそれと思うかもしれませんが

まずは頭の中に一つのグラスを思い浮かべてみましょう。

そのグラスがあなた自身です。

 

今まであなたはそのグラスにたくさんの種類の液体を注ぎ込んできました。

その液体というのが人の考え方です。

 

生まれてからの環境や自分の選択によって注ぐ液体(考え方)によって今のあなたのグラスの中身は変わっていることでしょう。

たくさんの考え方を受け入れて、いいなと思ったことはすぐに実践して自分のものにする。このようにたくさんいいものを注いできたグラスの中身はとてもすばらしいミックスジュースとなっているでしょう。

 

あなたのグラスの中身はまだ余裕があって混ざっている途中ですか?

もしくは、すでに満タンで一つの色になってしまいましたか?

 

他の人や本を読んでも何も影響を受けなかったり、考え方が違うと受け入れないで偏見を持って生きているという人はおそらくグラスの中身はすでに満タンになっていることでしょう。

満タンになってしまっては他の人の意見が自分の意見と違ったら、頭ごなしに否定します。そしてあたかもそれが正しいことのように振る舞ってしまいます。

 

逆に、自分のグラスにまだ余裕ががある人はどうでしょう。

考え方が違ってもいったん自分のグラスに注ぐかどうか考える時間があります。

そして新しい考え方だ、と思ったら注ぐこともできますし

なんか変だなとかちょっと無理があるなという考え方は注ぎません。

このように他の人のジュースを味見する余裕がある人は

考え方が豊かで自分のミックスジュースを持っています。

 

もちろんまだまだ他の液体を注ぐ余裕はありますし、まだ完成したジュースではないですが、かなりいいミックスジュースとなっているでしょう。

このような人はすでに本を出して考え方を広めたり、頻繁に他の人の悩みを聞いたりして他のグラスに注いでいることでしょう。

 

では、この二つのグラスの違いは何でしょう?

 

一つは、グラスの大きさです。

とても小さなグラスよりは大きなグラスの方が

たくさんのジュースを注ぐことができます。

 

そして、他の人のグラスを認めるかどうかです。

他の人は今まで自分とは違う環境で生きてきました。

それはすなわち、グラスの大きさも違うし中身も違うのです。

それを意識して人と会話をしたり、SNSでやりとりをするとまた違う見方ができます

 

これらをまとめると

今もし一種類の中身だなと思ったりグラスが小さくて他の人の意見を聞く余裕がないなと思ったならば

 

まずはグラスを大きくするために、他のひとの意見を聞くことから始めましょう。

最初はグラスが小さいので本などのツールで考え方を注ぐと溢れてしまいます。

 

それはしょうがないでしょう。

まずは偏見をせずに受け入れることが大切です。

 

そしてたくさん注ぐほどグラスが大きくなっていくイメージを持ち

大きくなって余裕が生まれてきたら

自分に必要な液体を選んでそれらを混ぜ合わせましょう。

すばらしいあなたのミックスジュースが完成するでしょう。

 

そしてこれからもグラスを大きくしていくこと、

また他の液体も混ぜていくことを意識していれば

あなたの考え方は日々変化していき、より良い性格が形成されるでしょう。

人生に勝ち組なんていない

「あの人は勝ち組だ。」

「私は負け組だ。」

 

いままで口にしたこと、もしくは聞いたことがあると思います。

一度考えてみましょう。

 

人生において勝ち組とは、負け組とは。

 

お金をたくさん稼げるようになったから勝ち組?

とても綺麗で性格の良いパートナーを見つけたら勝ち組?

他にもたくさんありますね。

 

そして勝ち組だから幸せでしょうか。

また幸せとはなんでしょうか。

これもたくさんあります。

 

やはり人それぞれ考え方も違うしあげればきりがないです。

そして何が人を幸せにするのかなんてだれにもわかりません。

 

ではここで、不幸になることや人生において負け組だと思うような

マイナスなことを考えてみましょう。

 

すると、借金や慢性的なストレス、経済的不安、日々嫉妬や自己嫌悪におちいる、他人と比べられる、上司に理不尽に叱られる、など

こちらもたくさんでてきます。

 

しかしプラスなこととマイナスなこと、ともにたくさんでてくることは共通していますが後者の方が前者に比べて想像しやすかったでしょう。

 

人の幸せと思える価値観は日々変わっていくのにたいして

不幸の基準、いやだなと思う価値観は簡単には変化しません。

なので今まで生きてきた経験からマイナスなことをみつけることは容易です。

 

ここまで明確になってくれば分かるでしょう。

人生に勝つ、勝ち組になる、幸せになる、成功する

これらを望むのなら人生に負けなければよいのです。

 

今まで経験してきた不幸なことを避けたり、友達の失敗談を聞いたら

それを避けたり。

 

そのためには、負の感情に対する対処の仕方なども身につける必要がありますが

そもそも負の感情にならないよう不幸なことを避けていれば大丈夫です。

 

ただしここで気をつけたいのは不幸なこと、マイナスなこと、失敗を怖れて

何もしないというのは間違いです。

 

たしかに何もしなければマイナスなことを避けているのかもしれません。

ただそのときの自分を思い浮かべてください。

楽しそうですか?失敗を避けたから安心していますか?

そんなことはないはずです。

 

何もしない、変化を嫌う、失敗を怖れることはそもそも

 

人生負け組です。

 

人は日々成長できるポテンシャルを持つ生き物です。

なので今何もしていないなんてとてももったいないことです。

毎日の散歩や読書でもいいし自分の知らない分野の勉強でもどんな些細なことでもいいので、ただいつも通りこなすだけでなく目的をもって取り組みましょう。

また日々挑戦しましょう。

失敗はマイナスなことではありません。

 

むしろひとときの成功よりも人生という長い期間で見たときの

大きな成長になります。

 

まとめると

人生に勝つとは、負けないこと。

日々不幸になりそうなことを避けること。

そして挑戦し続けること、変化することです。

 

 

 

「人生の転換期」

僕は現在、理系の大学3年生です。

大学院に進む予定ですが、今は文系の友達や一部の理系の友達も就活モードになっていて将来のことについて考える機会が増えました。

そして考えれば考えるほど自分の強みがなかったり今まで、特に大学生になってから自分に甘かったなと痛感してしまいます。

 

世間一般には大学生は「人生の夏休み」といわれていますが、僕はそうは思いません。

むしろ大学生は「人生の転換期」だと思っています。

 

大学生になるまで、僕は勉強や部活など目の前にあることだけをやってきました。

中学生のときは勉強ができればいいと思っていたし、高校は課題や補習が多い高校だったので何も考えないで与えられたことをこなしていました。もちろん勉強も部活も自分なりには頑張ってきたつもりです。

 

しかし、大学に入ってからはどの講義をとるか、サークルや部活に入るかなど他にもほとんどのことが自分で決められ、何をするかは自分次第という環境になりました。

 

教室やクラスという今まであった空間もなくなってしまったので毎回同じ人が隣にいるわけではありません。そしていままでのように自己紹介の時間もなく、友達を作ることさえも完全に自分次第となりました。なので大学生の中には一日、誰とも一言もしゃべらないで授業だけ受ける人も少なくありません。

 

というわけで大学生というのはたしかに「人生の夏休み」という見方もできます。

なぜなら何もしなければ何も起こらないくらい自由だからです。そして何もしないで過ごすというのは現状維持であり(むしろ後退)、このままでいいと思ってしまうことです。こう思ってしまったら終わりです。

 

せっかく自分で何かに挑戦する期間があるのに挑戦しないのはとてももったいないことであり、人として成長しません。

 

ぼくは三年生になるまで学業は単位を落とさない程度にがんばり、部活は高校の頃頑張ったからいいやと思い入りませんでした。

今思うと学業はもっと深くまで取り組み、部活やサークル活動に属した方がよかったなと思っています。

この二年間ゲームをしたり友達と旅行にいったりと娯楽を優先させて夏休み気分でした

ただ大学生活が半分終わってしまったけど、大学生は「人生の転換期」だといま自覚できたので、残りの大学生活と大学院生活はなるべく様々なことに挑戦します。

 

今は自分の甘さやスキルのなさに打ちひしがれていますが、これを乗り越えた先に何かがあると信じてがんばっていきます。

 

読書

読書とは

まずは読書とは何か考えてみましょう。

そのままですが本を読むことです。

 

私たちはこれまで本を読む、すなわち読書する機会を何度も与えられてきました。

 

例えば、小学生の時には朝読という朝のホームルームのときに10分ほど読書の時間がありました。ただ中学生になってから読書してくださいという決められた時間はなくなってしまったと思います。

 

では先ほど機会がたくさんあったというのは間違いではないのか?

 

いいえ、間違いではありません。

 

読書というのは本を読むこと。

ということは私たちはほとんど毎日読書していることになります。

もっと幅広く考えると新聞や教科書、雑誌を読むことも

読書と捉えることができます。

 

こう捉えることで読書というのは日常にあふれているものとなります。

 

それではここからなぜ読書をするのか、読書のいいところを見ていきましょう。

 

 

1知識

さきほど述べたように読書には教科書や新聞を読むことも含まれるとします。

 

すると学生の方であれば毎日重い教科書たちを背負って

学校にいっているのは読書をするため、そしてそれが知識をつけることに

つながっていきます。

 

学校や職場で学ぶとき、基本的には先生や仕事の先輩など教えてもらうことが

多いです。教えてもらうということは教える側の時間を使っていることを意味し

教えてもらう時間というのは限界があります。そのため学んだことを復習する

ときは家に帰り、もう一度学んだところを開き(メモでもノートでもかまいません)、

見返すという作業が必要になってきます。そして知識は定着していきます。

また大学生や社会人になると、教えられなくても独学で勉強する機会が増えます。

その場合は自分で参考書や専門書を読み込んで知識をつけます。

 

2考え方

自己啓発本はこの世の中にありふれていますが、これらは知識を身につけるとともに自己形成、自分の性格を変えたりすることができます。

自己啓発本は読まない方がいい、宗教じみてていやだという言葉をよく聞きます。

そう思うのは仕方ないことかもしれません。

なぜならこれらの本は教科書や参考書などの知識を与えるものというよりは

いまある自分の考え方、固定概念をかえるためにあるからです。

 

’いい人生をおくるには?’や’人との話し方’など様々なジャンルがありますが

それらを手に取る人は自分を変えたいと思っている人が多いです。

しかし

それらの本は現状に満足している人にとっては手に取ることがためらわれるでしょう。

それは変化することがいやだと思っているからです。

変化しない生活というのは決められたことをやり、

ずっと同じ考え方で生きることです。

たしかに楽だと思います。なにも考えなくていいし変化しないのでストレスもかからないです。ただ同時に成長もしません。

なのでもし自己啓発本を手にしたことがない人は一度本屋に行き自己啓発本のコーナー

へいってみましょう。あやしいなと思う本もあるかもしれませんが何か1冊買って読んでみましょう。もちろん全部読む必要はないので、目次を見て気になったところを開いてみましょう。そして何か学ぶぞ、吸収してやるぞという気持ちで読んでみましょう。

 

また教科書や参考書で学んだことは復習しますよね?

問題を解いて確かめたり友達に教えて知識を定着させたりと。

 

それと同じように自己啓発本で学んだ新しい考え方はすぐに実行してみましょう。

そうやって実行していくうちに習慣となり、いずれ自分の性格となるでしょう。

 

 

 

3娯楽

読書はなにも自己形成や勉強のためだけではありません。

むしろこちらの方をメインにしている人の方がおおいのではないでしょうか。

 

娯楽として本を読む場合とは、漫画やライトノベルなどの小説など物語形式の

もののことです。

これらは、読んだあとに成長したと感じるよりは「おもしろかったー!」や

「これが伏線だったのか!」など楽しい感情があふれてきます。

 

最高です。

 

いままで勉強や自己啓発などを述べてきましたが

漫画や小説はとても面白く最高です。

 

ただこちらも、「面白い!」や「続きは?」と考えながら

「この主人公の考え方はいいな、まねしてみよう!」

「この漫画で紹介されているトレーニングいいな」など

得ようと思えば、得られるものはたくさんあります。

 

やはり読書というのは知識を増やし自分を磨き上げてくれますね。

 

さらに、漫画や小説は想像力を養うこともできるのでとてもいいです。